第23回「野生生物と社会」学会大会 テーマセッション
- 11月3日(金)13:00~18:00 総合研究棟1号館(E2501、E2502)
- 11月4日(土)8:30~17:00
- p-01
- 神奈川県県央地域における加害レベルの異なるニホンザル3群の冬期の環境選択
-
- 林 航平・金子 弥生
- P-02
- 聞き取り調査によるニホンザル群の特定
~神奈川県ニホンザル東丹沢地域個体群、鐘ヶ岳群の事例~
- 難波 有希子・榊 葵・杉浦 義文
- P-03
- 市町村アンケートを用いた全国的なサル対策の現状把握
- 中村 大輔・滝口 正明・光岡 佳納子・川本 朋慶・鈴木 克哉・江成 広斗・竹内 正彦
- P-04
- 新潟県におけるイノシシの食性
- 嶋本 拓真・丸山 凌平・鯉沼 遥・望月 翔太
- P-05
- 電子トリガーを用いた箱わなでのイノシシの捕獲
- 西村 光由・衛藤 夏葉・植田 栄仁・法眼 利幸・中 一晃
- P-06
- 水田におけるイノシシ被害の発生と耕作放棄地化について
- 松村 広貴・河名 利幸・大谷 徹・赤山 喜一郎・百瀬 浩
- P-07
- 神奈川県松田町におけるイノシシ、シカ被害対策及び捕獲の推進事例
- 小野 晋・唐橋 あかり・遠藤 友彦・宮畑 貴之
- P-08
- 自然豊かな知床半島における夏期のヒグマ激やせの原因は?
- 小林 喬子・中村 秀次・山中 正実・伊藤 哲治・中下 留美子・ログンツェフ, A.・大泰司 紀之・佐藤喜和
- P-09
- 知床半島におけるヒグマの栄養状態を左右する夏期の食物と軋轢発生への影響の検討
- 山中 正実・下鶴 倫人・白根 ゆり・中西将尚・石名坂 豪・増田 泰
- P-10
- 幌市街地へのヒグマ侵入防止と生物多様性保全の両立を目標とした河畔林管理活動の実践
- 佐藤 喜和・亀山 明子・松山 周平・中村 秀次・佐藤 久美子・宮内 泰介
- P-11
- 霧多布湿原に生息するシカの行動と生息地選択
- 佐藤 瑞奈・伊藤 鉄也・吉田 剛司
- P-12
- 獲活動に対するニホンジカの行動的反応(予報)
- 角田 裕志・三輪 誠
- P-13
- ニホンジカの牧草地侵入要因の検討および被害対策の導入効果について
- 秦 彩夏・塚田 英晴・鷲田 茜・光永 貴之・高田 まゆら・須山 哲男・竹内 正彦
- P-14
- 樹木用ニホンジカ忌避剤の草本類への適用
- 柳澤 賢一・涌井 明・内藤 洋二・遠山 貴士・小松 研一・尾関 雅章・神谷 一成
- P-15
- 獣害対策の効果と内容―千葉県の集落アンケートを通して―
- 加藤 恵里・中村 大輔
- P-16
- ニホンジカの農地利用頻度は作物種によって異なるか?
- 大熊 勳・赤坂 卓美・浅利 裕伸・栁川 久
- P-17
- 農地のシカに景観構造が与える影響
- 橋本 寛治・日野 貴文・立木 靖之・村井 拓成・赤松 里香・佐藤 瑞奈・吉田 遼人・佐藤 温貴・吉田 剛司・金子 正美
- P-18
- 日光国立公園利用者の写真を利用した戦場ヶ原内の侵入シカ追跡
- 田島 美和・岩崎 真純・竹田 努
- P-19
- 携帯電話回線利用による天然記念物「奈良のシカ」GPSテレメトリー調査事例
- 鳥居 春己・樋口 高志・吉岡 憲成・樋口 幸三
- P-20
- 農地と後背林地におけるニホンジカの併行捕獲が農地への出没に及ぼす影響
- 福本 浩士・鬼頭 敦史・山端 直人
- P-21
- 夜間銃猟に対するシカの反応-洞爺湖中島の事例
- 松浦 友紀子・東谷 宗光・池田 敬・伊吾田 宏正
- P-22
- 鹿児島地域におけるシカの狭域管理
- 塩谷 克典・荒木 政明・三浦 敬紀・前田 史和
- P-23
- 日本産ニホンジカ有効活用に向けて:「ロクジョウ(鹿茸)」薬材種および亜種の再検討
- 永田 純子・大泰司 紀之・太子 夕佳・伊吾田 宏正
- P-24
- 現場放置によるシカ捕獲個体の処理
- 丸山 哲也・稲垣 亜希乃
- P-25
- シカ埋設個体の埋設深度および季節の違いが出没動物種に及ぼす影響
- 八代田 千鶴・古澤 仁美
- P-26
- 捕獲鳥獣の適正かつ効率的な処理システムの構築に向けた実態調査
- 福田 はるか・木下 一成・鈴木 隆央・石垣 智基・山田 正人・大迫 政浩
- P-27
- 「シカ捕獲認証」創設から3年間の成果
- 東谷 宗光・松浦 友紀子・伊吾田 宏正・赤坂 猛・宇野 裕之・早稲田 宏一・伊吾田 順平・井田 宏之
- P-28
- 法改正および狩猟者の社会構造の変化がニホンジカの捕獲数に与える影響
- ミュラー アーサー・奥田 圭・梶 光一
- P-29
- ツリーシェルターを施工したスギ植栽木おける樹形異常の発生状況
- 岡本 卓也
- P-30
- 沖縄県における外来種ニホンイタチの生息状況と対策
- 河内 紀浩・渡邊 環樹・嶋津 信彦
- P-31
- マングース捕獲用新規わな「A24改良版II」の有効性
- 中川 雅允・河内 紀浩・新里 和野
- P-32
- 天売島のドブネズミの繁殖期と食性からみた海鳥類への影響
- 越宗 菜保美・竹中 康進・橋本 琢磨・矢部 辰男・吉田 剛司
- P-33
- アライグマの排除を目指した罠の設置場所と時期の検討
- 朴 侑希・栗山 武夫・高木 俊・東出 大志・野瀬 遵・横山 真弓
- P-34
- 洞爺湖温泉街における特定外来生物ウチダザリガニ(Pacifastacus leniusculus)の分布と体サイズの動向
- 更科 美帆・上原 裕世・谷本 究・室田 欣弘・吉田 剛司
- P-35
- 北海道外来カエル対策ネットワークが目指すCEPA
- 鈴木 あいり・更科 美帆・坂村 武・石野 順一・笹山 学・向井 猛・森川 武弘・宮原 和智・木本 明美・高橋 惠美・岡本 康寿・工藤 知美・赤松 里香・吉田 剛司
- P-36
- 北海道のため池でのウシガエル(Lithobates catesbeianus)の食性
- 片岡 美葉・更科 美帆・鈴木 あいり・吉田 浩平・金澤 晋一・吉田 剛司
- P-37
- 小学校教育におけるアメリカザリガニ(Procambarus clarkii)の代替種の検討
- 大室 智暉・更科 美帆・工藤 知美・後藤 達彦・長谷川 理・赤松 里香・吉田 剛司
- P-38
- 札幌市円山動物園の来場者アンケートによる外来生物企画展に関する考察
- 片山 裕美子・更科 美帆・石橋 佑規・本田 直也・井本 あゆみ・野村 友美・吉田 翔悟・吉田 剛司
- P-39
- 岡崎市立常磐東小学校区における地域住民の野生動物に対する意識
- 橋本 操・市川 真旬・岩間 虎太郎・小池 則満
- P-40
- ロシア連邦アムール州における野生動物管理者教育
- 﨑山 由香・センチック アレクサンドル・伊吾田 宏正
- P-41
- 野生動物保護管理専門職の現場教育の可能性-その3
- 中川 元・梶 光一・大泰司 紀之・田中 俊次
- P-42
- 大学生主体のクラウドファンディングによる鳥獣害対策
- 内藤 直樹
- P-43
- 地域住民と野生動物の多様なかかわりの中における獣害
- 太刀川 晴之・山本 信次
- P-44
- 野生鳥獣による農業被害と営農継続意欲に関する一考-奈良県における事例-
- 若山 学
- P-45
- トキとの共生をめぐる地域ステークホルダーのインタレスト分析
- 豊田 光世
- P-46
- 自然を活かす地域再生:行政文書から地域の資本を探る
- 三ツ井 聡美・久保 雄広・深澤 圭太・小熊 宏之
- P-47
- 保全便益を可視化する:アマミノクロウサギツアーに関する経済分析
- 久保 雄広・三重野 太郎・栗山 浩一
- P-48
- 市民参画によるシマフクロウ繁殖巣の見守り
- 早矢仕 有子・愛甲 哲也
- P-49
- 近世蝦夷地における鳥類利用:ツル類と猛禽類の事例
- 久井 貴世・山本 晶絵
- P-50
- 座談会からみる一般市民のネコ管理に対する態度
- 豆野 皓太・久保 雄広・庄子 康・柘植 隆宏・栗山 浩一
- P-51
- 野生動物による田んぼ(稲作)への被害
- 遊部 久瑠美・大迫 義人
- P-52
- レンコンのカモ類による被害
- 田戸 裕之
- P-53
-
- 都市域の中小河川を利用する水鳥と河川構造
- 金森 充晃・倉本 宣
- P-54
- 景観構造が水田水域生態系に及ぼす影響
- 満尾 世志人
- P-55
- 新潟県北部地域のウミネコの営巣状況および海上分布
- 荒 隆博・白井 正樹・山本 麻希
- P-56
- 河川上流部の水位低下に伴う底生生物群集の棲み分け
- 荒井 岳・倉本 宣
- P-57
- 新種カタツムリの活用事例からみた生物の資源化プロセス
- 松田 春菜・田代 優秋
- P-58
- 鳥害の発生リスクの時間的変動:サギ類の飛来を例として
- 白井 正樹・杉本 敏文・伊藤 憲彦・門 裕之・中島 慶人・竹内 亨
- P-59
- 北アルプス太郎山周辺におけるニホンライチョウ雛のGISを用いたハビタット解析
- 山田 浩輔・松浦 大悟・森 遼介・南 基泰・上野 薫
- P-60
- 北アルプス太郎山周辺におけるニホンライチョウ雛の7月の採食資源
- 松浦 大悟・山田 浩輔・高須 富美子・南 基泰・上野 薫
- P-61
- ドローンによるジュゴンの喰み跡の確認
- 小澤 宏之・岩崎 誠
- P-62
- 沖縄島でのジュゴンの喰み跡モニタリング調査
- 小澤 宏之・古仲 信昭
- P-63
- 北海道留萌地域におけるゴマフアザラシの生態的特徴
- 湯村 朋久・小林 万里・生田 駿
- P-64
- 飼育下におけるゴマフアザラシの親子の行動
- 鈴木 麻衣・佐々木 理紗・角川 雅俊・小林 万里
- P-65
- ピットフォールトラップを用いたニホンザリガニの捕獲手法の検討
- 照井 滋晴・斉藤 久・山田 悠
- P-66
- ニホンリスSciurus lisにおける環境保全措置と事後調査手法の開発
- 園田 陽一・中村 匡聡・上野 裕介・松江 正彦・栗原 正夫
- P-67
- 自動撮影装置の性能比較に関する研究
- 村林 宏・荒木 隼祐・後藤 靖興・澁谷 幸代・門崎 誠・宮地 秀仁
- P-68
- 通信型センサーカメラ“hykecam”を用いた哺乳類モニタリングの可能性
- 井上 剛
- P-69
- スマートフォン向けアプリを活用したロードキル対策事例
- 可児 里砂
- P-70
- 先住民自らボルネオの生物と文化の多様性を伝えるメディア構築プロジェクト
- 上林 洋平・早岡 英介
- P-71
- 北海道東部、厚岸町における持続可能な漁業・養殖業のあり方の検討
- 小林 由美・但馬 英知・スウエケ エマニュエル アンドリュー・仲岡 雅裕
- P-72
- 刺し網漁による海鳥の混獲 ~防止策の効果の検証~
- 佐藤 真弓・山本 裕・Rory Crawford
- P-73
- 北海道の都市近郊域に生息するキタキツネの餌資源利用とエキノコックス感染状況
- 池田 貴子・平尾 聡秀
- P-74
- 福島県原発避難区域内における人間の移出が哺乳類相の日周活動性に与える影響
- 池田 敬・奥田 圭・奥田 加奈